このブログについて

― 読む・学ぶ・動く。人生をちょっと深く味わうために ―

このブログでは、「歴史小説を読んで、実際に史跡を訪れる」という、読書と旅をかけ合わせた私の趣味を中心に、日々の水泳、資格取得の経験、個人的な研究内容などを記録・発信しています。


なぜこのブログを始めたのか

史跡巡りや日々の学びを、ずっと自分の中だけで完結させていました。
けれど、ある時ふと思いました。

「この経験を、誰かと共有してもいいんじゃないか?」

そんな想いから、自分の中で大切にしてきた
「読書」「旅」「学び」「身体づくり」を記録し、発信する場としてこのブログを立ち上げました。


主なジャンル

  • 歴史小説と史跡巡り
     例:『龍馬がゆく』を読んで京都・高知・長崎へ
  • 資格取得・学びの記録
     これまで受けてきた試験の勉強方法
  • 毎日の水泳記録
     毎日クロールで2.5〜3km泳ぎ続ける生活
  • 一言ブログ
     日々の発見や思いついたこと

誰に読んでほしいか

  • 歴史や本が好きで、旅に出たくなる人
  • 勉強や資格取得に取り組んでいる人
  • 日々の習慣や努力を形にしていきたい人

「読む」「学ぶ」「動く」ことで、人生はもっと面白くなる。
そんな気持ちで、少しずつ記事を積み重ねていきます。
よければ、ぜひ気軽にのぞいていってください。


カテゴリー別に読む


新着記事一覧

龍馬を巡る旅 第15弾|長州藩蔵屋敷跡 ―― 倒幕の志を支えた経済拠点
龍馬を巡る旅 第14弾|薩摩藩蔵屋敷跡 ―― 龍馬たちをかくまった地
龍馬を巡る旅 第13弾|海援隊の大坂支店「薩万」 ―― 商都に刻まれた志士たちの足跡
龍馬を巡る旅 第12弾|霊山歴史館 ―― 幕末維新を体感する博物館
龍馬を巡る旅 第11弾|池田屋騒動 擬宝珠刀傷跡 ―― 幕末最大の奇襲の記憶
龍馬を巡る旅 第10弾|龍馬坂 ―― 霊山へと続く石段の道
龍馬を巡る旅 第9弾|霊山護国神社 ―― 龍馬と慎太郎、幕末の志士たちが眠る地
龍馬を巡る旅 第8弾|坂本龍馬の妻・お龍の実家「楢崎家跡」――京都三条に眠る物語
龍馬を巡る旅 第7弾|渉成園・閬風亭――幕末の会談が行われた静謐の庭
水泳ダイエットを続けるためには?
龍馬を巡る旅 第6弾|坂本龍馬・北添佶磨など 土佐志士寓居跡――路地に残る志士たちの足跡
龍馬を巡る旅 第5弾|翠紅館跡――尊王攘夷の熱気が渦巻いた密議の舞台
龍馬を巡る旅 第4弾|古高俊太郎寓居跡――池田屋事件の引き金となった場所
龍馬を巡る旅 第3弾|池田屋事件跡――血風舞う夜、志士たちが見た光と影
龍馬を巡る旅 第2弾|坂本龍馬ゆかりの「酢屋」――その面影が今も息づく町屋
体験記|初受験で合格!宅建(宅地建物取引士)試験 合格までの道のり
水泳ダイエット体験記|毎日3kmで13kg痩せた32歳の記録
天狗党を巡る旅 第1弾 |義に殉じた男たちの墓――福井に残る天狗党の終焉地を訪ねて
体験記|非エンジニアでも合格!情報処理安全確保支援士(SC)令和7年度春試験 合格までの道のり
龍馬を巡る旅 第1弾 |坂本龍馬最期の地「近江屋跡」〜龍馬最期の地を訪ねて〜
タイトルとURLをコピーしました