龍馬を巡る旅 第3弾|池田屋事件跡――血風舞う夜、志士たちが見た光と影

現在の池田屋跡 史跡巡り
現在の池田屋跡

坂本龍馬の歩んだ道をたどる旅。今回は、刀が交錯し、命が散った幕末最大の市街戦の一つ「池田屋事件」の舞台を訪れました。

これまで「近江屋」で龍馬の最期を見届け、「酢屋」で夢を育んだ場所に立ってきましたが――
今回は、彼の“仲間たち”が命を落とした、もう一つの現場へ。


池田屋事件とは?――幕末最大の奇襲劇

池田屋事件の模型(霊山歴史館にて撮影)

元治元年(1864年)6月5日夜。

京都・三条小橋近くの旅館「池田屋」には、長州・土佐・肥後などの尊王攘夷派志士が集い、情勢の打開を協議していました。

市中放火や要人襲撃など過激な行動計画が取り沙汰され、京の都は不穏な空気に包まれていました。
その動きを察知したのが、新選組。

同日、新選組は志士側の動静を突き止め、近藤勇・土方歳三らが隊を分けて市中を探索。
やがて池田屋に志士が集結しているとの情報を得ると、近藤隊が突入を決断します。

階段や座敷で刃が交わり、狭い建物内は一気に修羅場に。

新選組は果敢に斬り込み、志士側は必死に応戦・脱出を図りました。やがて増援も到着し、新選組は数名を討ち取り、数十名を捕縛

この夜の電撃戦で新選組は一躍その名を轟かせる一方、将来を嘱望された若き志士たちが次々と倒れました。

この事件は、尊攘派の計画に大きな打撃を与えると同時に、翌月の禁門きんもんの変(蛤御門はまぐりごもんの変)へと続く対立の激化に拍車をかけます。
京都の治安維持を担った新選組の評価は高まる一方で、倒幕を志す側にとっては痛恨の一夜となりました。

霊山歴史館に展示されてある精巧な模型や関連資料を前にすると、狭い町家の間取り、逃走経路、追撃の方向までが立体的に理解できます。

シリーズ第11弾の三条大橋の擬宝珠ぎぼしの刀傷と合わせて見ると、あの夜の緊迫がより鮮明に迫ってきます。


龍馬と池田屋事件

実のところ、坂本龍馬はこの事件に直接関わっていません
けれど、池田屋に集っていたのは、彼と志を同じくする土佐や長州の同志たち。

当時、龍馬は『蝦夷開拓計画』を構想していました。

これは、尊王攘夷派の志士たちを舟に乗せて蝦夷(北海道)へ送り、開拓に従事させる計画です。こうすることで、有能な同志たちを血の争いで亡くすことなく、しかも国益にかなうというものでした。

この計画実行直前に池田屋事件が発生したため、龍馬の蝦夷開拓計画はとん挫することになりました。

有能な仲間たちを失いたくないという龍馬の思いは一歩間に合いませんでした。この時の龍馬の悔しい気持ちはいかほどであったでしょうか。

また、この池田屋事件に多くの者が関係していたということで、龍馬が熱心に取り組んでいた神戸海軍塾が1年足らずで閉鎖されることとなります。

龍馬は事件現場にいませんでしたが、龍馬の行動を大きく変える出来事となりました。


現在の池田屋事件跡――居酒屋に残る歴史の面影

池田屋事件跡に建つ現在の店舗と石碑

池田屋があった場所は、現在「海鮮茶屋 池田屋 はなの舞」になっています。

入り口には「池田屋騒動之址」と刻まれた石碑があり、立ち止まって写真を撮る人もいました。
「新選組ファン」と思われる方も多かった印象です。

建物は当時のものではありませんが、池田屋事件の解説看板が立っており、池田屋をモチーフにしたお店作りをされているようです。

今回は時間がありませんでしたが、次回はぜひこの「はなの舞」でお酒を飲んでみたいと思います。


街の喧騒と石碑

池田屋事件跡は、京都の中心・河原町三条交差点近くにあり、観光客や買い物客で賑わうエリアにあります。
その喧騒の中で、石碑だけが静かに歴史を物語っていました。

にぎやかな声と車の音のなか、石碑の前だけは、時が止まっているような静けさ
「ここで本当に命をかけた戦いがあったのか…」

その重みを肌で感じた瞬間でした。


印象に残った一句――吉田稔麿の辞世

池田谷事件の石碑と解説板

池田屋事件で新選組と斬りあい、亡くなった長州藩士・吉田稔麿よしだとしまろの辞世の句をご紹介します。

むすびても 又むすびても 黒髪の
みだれそめにし 世をいかにせん
― 吉田稔麿

黒船来航以来、日本が揺れに揺れ、国家の存亡をかけた時代に突入しようという中、日本を何とかしたいという気持ちはあれど、方向も定まらず混乱している国内。

若き志士・吉田稔麿の辞世には、この混沌とした時代のやりきれなさと、若者のまっすぐな情熱が込められているようです。


感想

池田屋事件は、新選組”の物語でもあり、失われたもう一つの未来を象徴する出来事でもありました。

この夜、刀を交えた志士たちにも、それぞれに守りたい未来があったはず。
そのうちの何人かと、龍馬は確かに志を同じくしていた――そんな思いを胸に、石碑の前でしばらく立ち尽くしました。

今後取り上げる予定の「三条大橋」の擬宝珠ぎぼし(橋の欄干の柱の上に取り付けられる装飾品)には、この池田谷事件の戦いの際につけられた刀痕が残っています。


次回訪問予定

次回は、池田屋事件の発端となったとも言われる「古高俊太郎ふるたかしゅんたろう寓居跡」を訪れます。
新選組が捕らえたこの男が、歴史の歯車を大きく動かした――その現場に迫ります。


Instagram連動

今回の池田屋事件跡の訪問記録はInstagramにも投稿しています📷


アクセス情報

池田屋事件跡(はなの舞 池田屋)
所在地:京都府京都市中京区中島町78
最寄駅:京阪本線「三条駅」より徒歩7分


関連記事

龍馬を巡る旅 第15弾|長州藩蔵屋敷跡 ―― 倒幕の志を支えた経済拠点
龍馬を巡る旅 第14弾|薩摩藩蔵屋敷跡 ―― 龍馬たちをかくまった地
龍馬を巡る旅 第13弾|海援隊の大坂支店「薩万」 ―― 商都に刻まれた志士たちの足跡
龍馬を巡る旅 第12弾|霊山歴史館 ―― 幕末維新を体感する博物館
龍馬を巡る旅 第11弾|池田屋騒動 擬宝珠刀傷跡 ―― 幕末最大の奇襲の記憶
龍馬を巡る旅 第10弾|龍馬坂 ―― 霊山へと続く石段の道
龍馬を巡る旅 第9弾|霊山護国神社 ―― 龍馬と慎太郎、幕末の志士たちが眠る地
龍馬を巡る旅 第8弾|坂本龍馬の妻・お龍の実家「楢崎家跡」――京都三条に眠る物語
龍馬を巡る旅 第7弾|渉成園・閬風亭――幕末の会談が行われた静謐の庭
龍馬を巡る旅 第6弾|坂本龍馬・北添佶磨など 土佐志士寓居跡――路地に残る志士たちの足跡
龍馬を巡る旅 第5弾|翠紅館跡――尊王攘夷の熱気が渦巻いた密議の舞台
龍馬を巡る旅 第4弾|古高俊太郎寓居跡――池田屋事件の引き金となった場所
龍馬を巡る旅 第3弾|池田屋事件跡――血風舞う夜、志士たちが見た光と影
龍馬を巡る旅 第2弾|坂本龍馬ゆかりの「酢屋」――その面影が今も息づく町屋
龍馬を巡る旅 第1弾 |坂本龍馬最期の地「近江屋跡」〜龍馬最期の地を訪ねて〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました