天狗党をめぐる旅

史跡巡り

天狗党を巡る旅 第5弾|水戸に残る「長岡原刑場跡」と市川弘美の最期

これまで天狗党に関係する水戸の史跡を巡ってきました。天狗党は幕末に尊王攘夷を掲げ、水戸から京都へ向けて西へ進軍しました。目的は、一橋慶喜(徳川慶喜)に直訴し、自分たちの主張を正当に聞き届けてもらうことでした。ただし一行は京都には届かず、北陸...
史跡巡り

天狗党を巡る旅 第4弾|水戸の処刑場― 天狗党隊士たちが処刑された地「吉田境橋行刑場」

これまで天狗党隊士や家族らが処刑された地を巡ってきました。尊王攘夷を掲げ、京都の一橋慶喜に直談判すべく、1000kmを超える道のりを踏破した挙句に処刑された幕末の哀しき志士たちーー。その壮絶な最後の痕跡は、水戸の各地に今も残されています。今...
史跡巡り

天狗党を巡る旅 第3弾|水戸の処刑場 ― 天狗党隊士たちが処刑された地「渋井の土壇場」「吉沼磔刑場」

幕末に尊王攘夷を訴えて京都まで進軍し、最後には福井県敦賀市で353人もの隊士が処刑された天狗党。天狗党のふるさと水戸市にある天狗党関係の史跡を調べたところ、出てくるのは処刑場ばかり。幕末に水戸藩で吹き荒れた天狗党を巡る一連の出来事がいかに凄...
史跡巡り

天狗党を巡る旅 第2弾|赤沼牢屋敷跡 ― 天狗党の家族らが処刑された場所

茨城県水戸市。閑静な住宅街の一角に、ひっそりと石碑と説明板が立っています。ここはかつて「赤沼牢屋敷」と呼ばれた場所。幕末、水戸藩の尊王攘夷派「天狗党」の志士たちの家族が収容され、非業の最期を遂げた地です。牢屋敷と聞くと、現代の牢屋のようなも...
史跡巡り

天狗党を巡る旅 第1弾 |義に殉じた男たちの墓――福井に残る天狗党の終焉地を訪ねて

天狗党が福井で迎えた最期――鰊蔵に幽閉された過酷な日々、そして武田耕雲斎らの処刑。現地を訪れ、史跡とともにその歴史を辿りました。