体験記|初受験で合格!宅建(宅地建物取引士)試験 合格までの道のり

資格勉強

2023年秋、宅地建物取引士(宅建)の試験に初受験で合格しました。

得点は37/50点で、合格点は36点。仕事に忙しい中、約3ヶ月の勉強期間を経て無事合格を果たしました。

この記事では、私の勉強法と試験対策をシェアしたいと思います。これから宅建を受験する方々にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

1. きっかけと勉強開始

宅建に挑戦するきっかけは、一時的に不動産業界の仕事を経験したことでした。

それまでは不動産に関してほとんど知識がなかったのですが、業界の仕組みや法律を学ぶことで「住」に関する知識を身につけることの大切さを実感しました。

また、そうした知識は今後の人生にも役立つだろうと思ったのです。

初めは、ネットで「宅建試験は他の法律系資格に比べると比較的取りやすい」と書かれているのを見て、少し軽く考えていました。

しかし、実際に勉強を進めていくうちに、その難易度に気づきました。

試験の範囲は広く、深く理解しなければならない内容が多いことを実感し、しっかり対策をする必要があると認識しました。

2.宅建試験概要

宅建試験は例年10月下旬に実施されます。試験科目は以下の通りです。

  • 民法
  • 宅建業法
  • 法令上の制限
  • その他関連知識

試験は計50問で、年度ごとに合格点が異なります。2023年の合格点は36点で、合格率は17.2%でした。この数字を見ても、合格率は低く、試験対策がいかに重要かがわかります。

3. 使用した教材

使用した本は、以下の2冊です。

  • 『宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト』(東京リーガルマインド)
    Amazonで見る
  • 『宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集』(東京リーガルマインド)
    Amazonで見る

この2冊をメインに勉強を進め、特に「分野別過去問題集」は何周も繰り返し解くことで、問題のパターンをしっかり覚えました。問題集の構成が非常に良かったため、反復学習が効果的でした。

4. 勉強期間と学習法

勉強期間は約3ヶ月。主に通勤時間を利用して勉強し、直前期には帰宅後に集中して学習しました。

上記で紹介した参考書と問題集は、分野ごとに小冊子に分解することができるので、持ち運びも軽くて便利でした。

私の勉強方法は、同じ問題を3日連続で解くという方法を取ります。この方法は、問題を繰り返し解くことで記憶に定着させる効果があります。具体的には次のように進めました。

  • 1日目:問題1~10
  • 2日目:問題1~10の復習問題11~20
  • 3日目:問題1~10の復習問題11~20の復習問題21~30
  • 4日目:問題11~20の復習問題21~30の復習問題31~40
  • 5日目:問題21~30の復習問題31~40の復習問題41~50

復習を繰り返すことで、解く問題数が増えていきますが、2/3は復習ですので、実際の学習時間はそれほどかかりません。

3回目の復習では、問題内容がかなり定着します。これを何周か繰り返すことで、知識が強化され、記憶に定着しやすくなります。

また、直前期には、各年度の過去問を時間を計って1年分通しで解くことで、本番の時間配分や出題傾向に慣れました。この際、Webサイト「宅建試験過去問道場」さんを活用し、実践的な演習を行いました。

5. 試験前の焦りと反省

問題集を何周もして準備万端だと思ったのですが、直前期に過去問を通しで解いたところ、合格点に一度も届かず、かなり焦りました。

この時、問題集の効果が足りないわけではなく、実際には「過去問を1年分通しで行う演習の不足」が原因だと気づきました。

上記問題集で得られる知識の8割までは身につけることができます。

残りの2割は実際に各年度の1年分の過去問を通しで解きながらプラスαの知識や出題傾向を得る必要があると感じました。

私がこれに気が付いたのは試験の前日でしたので、もっと早くから「過去問1年通し」を行っておけば良かったと思いました。

6. 試験当日と合格発表

試験当日、私は緊張しながらも落ち着いて問題に取り組みました。

試験当日からネットや各予備校ではその年度の合格ライン予想が始まります。

過去の試験では、36~38点あたりが合格ラインとなっていることから、当落線上にある私は毎日チェックしていましたが、正直ふたを開けるまで分かりませんので合格発表まで不安を気持ちを過ごしました。

結果は、37点/50点で合格ラインを1点上回り、ギリギリの合格となりました。最初は簡単だと思っていた宅建試験でしたが、実際にはしっかりとした対策をしないと合格は難しいと実感しました。

得点内訳:

  • 民法:9/14問
  • 宅建業法:15/20問
  • 法令上の制限:8/8問
  • その他関連知識:5/8問
合格証書

6. 最後に

宅建試験を通じて不動産売買に関する知識を体系的に学ぶことができ、これからの人生に大いに役立つと感じています。

宅建の知識は、実生活での契約や法律的な知識にも活かせるので、非常に価値があると実感しています。

試験後にマンガ「正直不動産」(小学館)を読んでみると、試験で学んだ内容が実際にどのように活かされているのかがよく分かり、面白さが倍増しました。

もし今後宅建を受けることを迷っている方がいれば、ぜひ一歩踏み出してみてください。他の資格試験に比べて比較的短期間での勉強でも合格は十分可能です。あなたの挑戦を応援します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました